光市イングリッシュキャンプ開催
光市イングリッシュキャンプ 開催
8月28日(月)周防の森 ロッジにて、「イングリッシュキャンプ」が開催されました。
三輪小学校からも4人の子どもたちが参加しました。
光市内のALTの先生、サポートの各校の先生、教育委員会の先生、多くの関係の先生が集合。
英語を使って、自己紹介、ゲーム、ピザづくり・・・
楽しいひと時を過ごしたようです。
光市イングリッシュキャンプ 開催
8月28日(月)周防の森 ロッジにて、「イングリッシュキャンプ」が開催されました。
三輪小学校からも4人の子どもたちが参加しました。
光市内のALTの先生、サポートの各校の先生、教育委員会の先生、多くの関係の先生が集合。
英語を使って、自己紹介、ゲーム、ピザづくり・・・
楽しいひと時を過ごしたようです。
夏休み 今日を入れてあと4日!!
8月28日(月) いよいよ夏休みカウントダウンです。
今日の愛校当番さんにインタビュー
「もう夏休みは、いらん?]「まだまだ夏休みほしい?」
ある子は 「退屈だから、学校始まってほしい。」
ある子は 「まだまだ、夏休みほしい~!」
お家の方にたずねてみると・・・たずねた方皆さん、口をそろえて・・・
「早く、学校始まってほしい!!」
給食のありがたさが身にしみます。
残りの休み、悔いなく遊んでください!!
大和地域小中連携教育夏季研修会
8月25日(金) 大和スポーツセンターにおいて、小中連携教育研修会を行いました。
三輪小学校だけでなく、岩田小学校、束荷小学校、塩田小学校、大和中学校の地域の方々、学校の教職員、大和中学生、高校生(大和中卒業生)が集まって、熟議をしました。
熟議とは・・・話し合いです。
テーマは「大和地域で育てたい『15歳の大和っ子像』」
1グループ、5~7名。まず始めは自己紹介。
自分の名前、所属、好きなものを紹介・・・次第に和やかな雰囲気に
「こんな15歳になってほしい。」という自分の思いを付箋に書き、紹介。
それぞれ意見を発表して、同じものを仲間分け。
最後にグループで出た意見を紹介しました。
育てたい15歳像は・・・「あいさつをする」「礼儀正しい」「自立する」「大和を愛する気持ちを持つ」など・・・
高校生が「やっぱり勉強せんにゃあいけん」と言いました。今の自分の素直な気持ちなのでしょう。
小学生や中学生に聞かせたい生の声でした。
出席者の皆様、お疲れ様でした。ご参加、ありがとうございました。
教育フォーラム in 光
8月23日(水) 光市民ホールにて、教育フォーラムが開催されました。
13:50~小・中学校学習発表。三輪小学校の6年生は、この時間に発表します。
6年生は発表に合わせて、12時15分集合。練習をして、13時学校出発。市のバスがお迎えしてくれました。
会場に着くと、リハーサル。位置や動き、言葉などを確認します。
さあ、いよいよ発表です。
まず、室積小・中学校の「小中連携による英語教育」と題した発表。
次に、三輪小学校の6年生の発表!!「三輪小学校の伝統を受け継ぐ」
司会者が、三輪小学校の紹介、地域とのつながりがある教育活動の紹介、そして、三輪行進の紹介・・・とすすめます。
みんなで、三輪行進。今までの練習が生かされた発表になりました。
6年生、頑張りました。ありがとうございました。三輪小のよさを伝えることができたと思います。
保護者の皆様、声援、お迎え、ありがとうございました。市民ホールに駆けつけてくださった方々、ありがとうございました。
6年生 教育フォーラムリハーサル
8月23日(水)13:30~ 市民ホールにて教育フォーラムが開催されます。
そのとき、6年生が三輪小学校代表で「伝統を受け継ぐ」と題して、発表をします。
今日8月20日(日)が登校日でしたので、全校のみんなに見てもらいました。
下級生から「本番も頑張って!」「上手だった。」「三輪行進の歴史とかよく調べてると思った。」と感想が寄せられました。
6年生!!本番もよろしくお願いします。
皆様もぜひ、市民ホールへ応援に駆けつけてください。
明星会 除草作業
8月20日(日)今日は、登校日。
久しぶりに学校へ、子どもたちの声が戻ってきました。
それに合わせて保護者の皆様、更生保護女性会の皆様が除草作業をしてくださいました。
暑い中、ありがとうございました。
おかげさまで、環境が整いました。嬉しいです。
この植物は何でしょう??
この写真の植物をご存知ですか??
正解は・・・
「チョウマメ (蝶豆)」です。
青い花びらがきれいでしょう!?
1年生教室の前の畑に植えてあります。
この花びらから、きれいな青い色水ができます。
この色水を使って、夏休み明け、1年生が調理するらしいです。
さて、さて 何を作るのでしょう??
青いジュース? 青いケーキ?? 青いゼリー??? 青いご飯????
楽しみなような・・・青い色では、食欲はそそられないような・・・
愛校当番
夏休みに 5・6年生の子どもたちが、水やりや草取りに来てくれます。
1人3回ずつ。この仕事を「愛校当番」といいます。
子どもたちのおかげで、畑やの野菜、1人1鉢の花が生き生きとしています。
有り難いです。
今日8月15日(火)は、雨が降っています。
そこで、今日の愛校当番さんは、教室棟の階段そうじをしてくれました。
久しぶりの再会に、話が弾んだようです。あっ、大丈夫ですよ。しっかり、手も動かしていました。
愛校当番さん、ありがとうございました。きれいになりました。
お盆です。
子どもたちの夏休みも半分過ぎました。
子どもたち・・・元気に過ごしているのでしょうか??
明星会のプール開放、大変お世話になりました。
のべ 356名の子どもたちが、プールにて楽しい時間を過ごすことができました。
暑い中、監視にご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
「みんなの心がつながる地域づくりフォーラム」
8月6日(日) 台風が心配されましたが、山口市にて無事に開催されました。
明星会会長さん、学校運営協議会会長さんも参加されました。
リオ・パラリンピック、柔道女子57Kg級 銅メダリスト「廣瀬 順子」さんの講演がありました。
視覚障害がある廣瀬選手ですが、オリンピックから3つのことを学んだそうです。
・苦手なことから逃げないこと
・あきらめずに、続けることの大切さ
・応援の力が支えになること
努力家の廣瀬さんの言葉に、感動しました。リオ・パラリンピックの映像もあり、そのときの感動がよみがえってきました。
三輪小学校の重点目標「挑戦する子どもの育成」にぴったり!!
多くの皆さんにも聞いていただきたい内容でした。
講演の後、パネルディスカッションが行われました。
地域に生きる子どもたちの自立と社会参加を促すために、学校・家庭・地域ができることと題して提案がありました。
子どもの頃から、困った人に自然に手を差し伸べることができる温かさのある学校をつくりたいです。
台風5号対策
8月4日(金) 今日も暑い一日でした。
台風5号の北上に伴い、山口県への接近の可能性が出てまいりました。
月曜日・火曜日あたりが、最接近でしょうか?まだ、土曜日・日曜日があるので、なんとも分かりませんが、学校は台風対策をしています。
月曜日、愛校当番、プール開放に台風の影響があるようでしたら、学校から連絡をいたします。
下松市で、8月7日(月) 予定されていた「やまぐち地域連携の集い」は延期です。
延期の日程は決まっておりません。
決まり次第、関係の皆様には、ご連絡を差し上げます。
被害がないことを願います。
職員研修 第2弾
「夏休み、先生も休みですか??」
「今頃は、先生も休めんのんて???」
ありがたいです。地域の方が声をかけてくださいます。
夏休み、教職員は、「実技研修」「専門研修」などに参加し、自分の指導力アップを図っています。
子どもたちには夏休みならではの体験をしてほしいですが、それは、教職員も同じです。
じっくり自分が学びたい分野の研究をする。いつもは時間が無くてできない問題や課題に取り組む。苦手なこと・スキルアップに挑戦・・・
少し難しい研修もあれば、楽しい研修もあります。ずいぶんと難しい研修もあります・・・
次の写真は、楽しい研修・・・
6年生の家庭科「朝食作り」の実技
野菜ソムリエ上級プロ 柳井さつきさんに教えていただきました。