ミワレンジャー 参上
ミワレンジャー参上
10月31日(火) 昼休み
三輪小学校 体育館に 正義の味方「ミワレンジャー」がやってきました。
自分の苦手な野菜が給食に出たので、こっそりゴミ箱に捨てようとした子どもたちを発見したミワレンジャー!
みんなに分かるように、栄養素の話をしてくれました。
ミワレンジャーが言いました。
「元気な体をつくるために、苦手なものも食べてね。」
ミワレンジャー参上
10月31日(火) 昼休み
三輪小学校 体育館に 正義の味方「ミワレンジャー」がやってきました。
自分の苦手な野菜が給食に出たので、こっそりゴミ箱に捨てようとした子どもたちを発見したミワレンジャー!
みんなに分かるように、栄養素の話をしてくれました。
ミワレンジャーが言いました。
「元気な体をつくるために、苦手なものも食べてね。」
ハローウィン 献立
10月31日(火) 今日の献立は、ハローウィンにちなみ、かぼちゃを利用したメニューでした。
メニュー:「じゃがいもカップグラタン、ツナサラダ、パンプキンポタージュ、かぼちゃプリン、パインパン、牛乳」
じゃがいもカップグラタンにもかぼちゃが入っていたそうです。
1番人気は、ジャジャーン・・・かぼちゃプリンです。おいしくいただきました。
野菜が苦手な子どもも、今日のサラダにはツナが入っているので、よく食べていたという話を聞きました。
いつも給食センターの皆様、ありがとうございました。
図書指導員来校
毎週火曜日は、図書指導員嶋田先生が、来てくださいます。
図書室にある本を整理したり、新しく入った本にラベルを貼ったり、本を読んでくださったり・・・
いつもはシーンとしている図書室も、火曜日は嶋田先生のおかげで、ほんわか温かい部屋に変身です。
今日は、1年生が「いもほりバス」という本を読んでもらっていました。
ノート検定
10月31日(火) 早いものでもう10月も最終日です。
今朝は、体育館に集まって、ノート検定を行いました。
自分の自信がある教科・ページで、検定を受けます。
「日付、めあて、まとめ」が書いてあるか?
字は濃く、丁寧か?
定規を使って線を引いているか?
自分の考えを書いているか?など・・・
いくつかの項目をチェックしてもらいます。
○印の数によって、金・銀・赤のシールがもらえます。
これを機会に、ノートの書き方、まとめ方に関心をもってほしいです。
ご家庭でも、お子様のノート、ぜひ見てくださいね。
綱紀保持研修会
10月30日 16時20分から 会議室にて
光市教育委員会 学校教育課長様にきていただき、教職員の綱紀保持研修会を行いました。
教職員は、「授業力をつけるために研修を重ねている。それはすばらしいことだけれども、人間性や人間力を高める研修をしているだろうか?」
「教職についたスタートのときの気持ち」に立ち返ること。「教職員としてどう歩んできたか」振り返ること。そして、「教職員としてどう歩んでいこうとしているのか?」を考えること。
そういう時間をもつことが必要であり、大切なのではないでしょうか??
・・・心に語りかけるように話されました。
教職員として、一人の人間として、今よりもっと高い倫理観をもつべく精進していきます。
地域の皆様、保護者の皆様、今後共よろしくお願いします。
5年生 5分間番組作りに挑戦
12月19日(火) 輪飾り集会のときに、長寿会の皆さんを「三輪のまちの先生」として紹介する番組を5年生が作ります。
今日10月30日(月)5校時に、番組作りのオリエンテーションをしていただきました。
番組を作るには、プロデューサー、アシスタントディレクター、照明係、カメラマン、インタビューアー、音声係、美術係が必要だそうです。
早速、みんなで自分のやりたい役を話し合いました。
次回はKビジョンの方に、それぞれの仕事を教わります。
本物のカメラやライトなどを使わせていただけるようです。
早くもわくわくしています。
社会見学 1・2年
1・2年生は、岩国方面へ行きました。
見学先・・・錦帯橋、岩国錦帯橋空港、山口フラワーランド
まずは、錦帯橋
木造の橋を、歩いて渡りました。橋の上から、魚が見えたようです。
次の見学先は、岩国錦帯橋空港
ちょうどANAの飛行機が到着。
お昼は、山口フラワーランドです。
美しい芝生で、おいしい弁当を食べました。
朝からお弁当作り、ありがとうございました。
社会見学 3・4年
10月27日(金) 今日は、3・4年も1・2年も社会見学に行きました。
3・4年生は、山口市のセミナーパークまで行きました。
電磁石を使った「いつまでも回り続けるコマ」作りとプラネタリウム視聴、太陽や金星の観察、ボルダリングとたくさんの経験をさせていただきました。
「いつまでも回り続けるコマ作り」
コイルの先をピカピカに磨いている様子です。回路を作って、乾電池をセットし、コマを回すと・・・
くるくると回り続けます。不思議
次はプラネタリウム視聴。その後、屋上に上がって、太陽の黒点や金星を観測しました。
待ちに待った「お弁当」タイム。
朝早くから用意していただき、ありがとうございました。
午後は、夢中でボルダリングをしました。
ひたすら落ちては登る。中には、ゴールできた人も・・・
手に豆ができるほど、熱心に取り組みました。
セミナーパークの皆さん、お世話になりました。
修学旅行
先ほど連絡が入りました。
18:10 予定より遅く、大和地域連合小学校の子どもたちが、ホテルに着きました。
今から、入浴、夕食だそうです。
みんな元気にしているようで、ほっとしています。
今日は、「海響館、福岡市博物館、板付遺跡」の見学。
明日は、「いのちの旅博物館、スペースワールド」。楽しみです。
明日の様子、お迎えについては、メール配信をします。
よろしくお願いします。
修学旅行に出発しました!!
10月26日(木)7:40 予定通り 6年生14名 全員元気よく修学旅行に出発しました。
朝、校長先生から、激励の言葉をかけていただき、少し緊張感がある引き締まった顔になりました。
修学旅行は、「学ぶ+絆を深める+楽しむ」です。
しっかり学んで、いい顔して帰ってきてほしいです。
いってらっしゃーい!!
一斉下校
毎週水曜日は、一斉下校をしています。
明日・明後日と6年生が、修学旅行に出かけますので、2日間、6年生がいないなかで、登下校します。
安全には、いつも以上に気をつけてほしいです。
新しい登校班長さん、よろしくお願いします。
委員会は5年生が中心になって、頑張ります。
修学旅行
10月26日(木)、27日(金)に大和地域連合(岩田小・塩田小・束荷小・三輪小)で6年生が九州地方へ修学旅行に行きます。
そのときの持ち物に「ナップザック」があります。
6年生は、家庭科の時間に自分で製作した「ナップザック」を持っていきます。
全員、上手に製作しました。よかったです。
今日は、持って行くものをそろえるそうです。
おやつを買いに行くという人もいました。
忘れ物がないように、チェックも十分にしてくださいね。
生け花
10月24日(火) 地域の方がお花を生けてくださいました。
教室、玄関がぱっと華やかになりました。
うれしいです。
玄関の花、すてきでしょう!? 学校へ来られたときは、ぜひ、ご覧ください。
今日の給食・・・「世界の料理~イタリア~」
10月24日(火)の給食の献立は・・・フォカッチャ、イタリアンスパゲティ、魚のバジル焼き、イタリアンサラダ、ティラミス、牛乳です。
フォカッチャやティラミスなどは、イタリア料理だそうです。
イタリアンスパゲティにフォカッチャとボリューム満点でした。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
代表委員会&みどりの時間
10月23日(月) 6校時 代表委員会
代表委員会には、3~6年生の学級の代表者が出席します。
今回の議題は「挑戦する子どもを意識した取組」についてです。
代表者以外の人は、草取りボランティアです。
草取り・・・子どもたちが頑張ってくれたので、きれいになりました。6年生が、草を集めに回ってくれました。
更生保護女性会の方も来てくださいました。
有り難いです。
ソフトバレーの練習をしています!!
毎週金曜日、19時~21時 三輪小学校の体育館で、ソフトバレーの練習をしています。
主催は「明星会(三輪小PTA)」です。
和気藹々で楽しいですよ。
未経験者、大歓迎です。ミスしても、経験者がカバーしてくれます。
でも、体育館シューズは持って来てください。
お子さん連れでも大丈夫。
興味がある方、運動したいかなと思われる方・・・毎週は出られないわという方も、出れるときだけ参加してください。
お待ちしています!!
青色のご飯
10月20日(金) 1年生が青色のご飯を炊いて、自分たちでデコレーションして食べました。
新幹線、ミッキーマウス、ボールなどいろいろな形を作っていました。
きれいな青色のご飯をお茶碗によそってもらい、一生懸命に形を作りました。
自分でもってきたふりかけをかけて完成!!
真剣に形を整えていました。
おいしくいただきました。
「おうちでもやってみたい」という声があがりました。子どもたちがチョウマメの乾燥花びらをもって帰ったら、ぜひ青色のご飯を作ってみてください。
もしも試したい方がおられましたら、学校までご連絡ください。(TEL0820-48-2402 教頭まで)
自転車教室
10月19日(木) 3・4校時
光警察署の方をお招きして、3年生が自転車教室を行いました。
初めに、自転車の点検の仕方を習いました。
合言葉は「ぶたはしゃべるぜ]です。
「ぶ」・・・ブレーキはきくか?
「た」・・・タイヤの空気は入っているか?破れていないか?
「は」・・・ハンドルはまっすぐか?
「しゃ」・・・車体はどうか?(ねじのゆるみはないか?チェーンは外れていないか?)
「べる」・・・ベルは鳴るか?
「ぜ」・・・前照灯はつくか?
合言葉を思い出して、乗る前には点検が必要です。
点検の後、いよいよ実地の練習。
自転車に乗る前、降りる前、右折・・・必ず後ろを確認することを習いました。
子どもたちは大丈夫と言いますが、よろよろよろけておそろしい走りっぷりでした。
保護者の皆様にお願いです。
必ず、お子さんの走行の様子を見てください。広場やグラウンドでしっかり練習し、技術をあげてから道路で乗らせてください。
ヘルメットをしているから大丈夫!ではありません。慎重な運転、確かな技術が大事です。心配しすぎるくらい心配してください。
事故にあわないようにと祈ります。
光市陸上記録会
10月18日(水) 浅江小学校にて、市陸上記録会が開催されました。
天候が悪く、開催があやぶまれたこともあり、開会式が12時40分から始まりました。
400mリレーが最初にあり、その後、種目別に分かれて、記録会を行いました。
市内の5・6年生が集まっての大会です。よい刺激になったことでしょう。
応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
音楽会 合唱指導
10月18日(水) 5校時 2・3・4年生が、体育館で満長先生から合唱指導を受けました。
子どもたちのすばらしいところは、先生の話を聞き、すぐ歌声がよくなっていくことです。
素直でのびのび歌えています。後は、表現力といわれました。
音楽会までに、歌詞の意味を考えながら、歌っていくとさらによくなっていくでしょう。
あとひとふんばり、頑張って!!
光市陸上記録会
10月18日(水)午後から、浅江小学校で陸上記録会が行われます。三輪小学校からも5・6年生が出場します。
雨が心配されるので、予定よりも20分早く開始、12時40分から開会式です。
そのため5・6年生は、11時から弁当を食べ、11時50分には、バスに乗り、浅江小学校へ向かいました。
嬉しい弁当時間・・・
お家の方に用意していただいた弁当は、おいしく力になったことでしょう。朝早くからありがとうございました。
弁当を食べ、歯みがきをして、帰りの準備をしたら、バスに乗って、浅江小学校へ・・・
頑張って!!健闘を祈ります。
エプロン作り
10月17日(火)5・6校時
更生保護女性会や保護者の方のご協力を得て、5年生がエプロン作りに挑戦しています。
2回目になり、今日はすそと胸の部分の直線縫いをしました。
アイロンをかけ、待ち針をとめて、しつけ縫い、その後いよいよミシン縫い。
やさしく教えていただき、スムーズに作業が進みました。有り難いサポートです。
次回24日(火)5・6校時です。サポートよろしくお願いします。
光紙芝居
10月17日(火) 5校時
2年生が、紙芝居を聞きました。今日は、2年生の男の子が作った紙芝居のご披露でした。
「スペースワールド」に行ったことを紙芝居にまとめていました。
様子が分かる絵。はきはきした声。とても素敵な紙芝居の発表でした。
3年生 登場
ラジオ番組:KRY キッズパラダイスに3年生が昨日から登場しています。(10月16日《月》~20日《金》までの5日間)
職員室で番組を聴こうと、CDラジカセを持ち込み、まずはチューニング。
これが、なかなかうまくいきませんでした。
ご存知の方が多いでしょうが、AMはCDラジカセの本体の向きを変えないと電波がキャッチできません。恥ずかしながら、初めて知りました・・・
職員室のどこで電波キャッチがうまくいくのか、CDラジカセを移動させて行きました。放送時間が迫る中、慌てふためいて、道路側のドアを開けて・・・
CDラジカセから声が流れたときには、「万歳!」でした。
今日のテーマは「ぼく・わたしの自慢話」でした。
バスケが上手になった。アニメの絵が上手。本を読むこと。体が柔らかい。服の絵を描くこと。走るのが速い。
皆さん、ぜひお聴きください。明日はどんな話が飛び出すのかな??楽しみ、楽しみ・・・
5年 社会見学
10月13日(金) 岩田小・塩田小の友だちと一緒に、5年生が広島へ社会見学に行きました。
朝、8:20学校を出発。
目的地:平和記念公園・マツダミュージアム
原爆ドームを背に全員で記念撮影
続いて、原爆の子の像へ、千羽鶴を手向けました。
資料館では、遺品を見たり、説明を聞いたりしながら、原爆や戦争などについて学ぶことができました。
メモを熱心にとる姿が見られました。
平和であることのありがたさを感じ、戦争や原爆の悲惨さを感じ、実りのある時間を過ごしました。
楽しみな昼食。用意してくださったお家の方、ありがとうございました。
嬉しそうにほおばっていました。
次の見学地は、マツダミュージアム
自動車工場で働くロボットを見たり、自動車を開発し、製品にする苦労を聞いたりしながら、学習を深めることができました。
これから、社会科や総合的な学習の時間に、社会見学で学んだことをまとめていきます。
10月13日(金)本日の下校は、学年ごとにまとまっていたします。
理由は、今朝3時50分頃、上島田のコンビニで強盗事件が発生し、犯人が逃走中だからです。
本日の下校は以下のとおりです。
○1~3年・・・15時頃集団下校
○4年・・・・・・・16時頃学年下校
○5年・・・・・・・社会見学で、広島に行っています。バスで帰り次第、学年下校(帰校予定:16時55分)
○6年・・・・・・・陸上練習後の16時25分頃学年下校
教職員も下校指導に行きますし、交通ボランティアの方々にお願いもしていますが、ご都合が合えば、近くまでお迎えをお願いします。
事件が落ち着くまでは、「不要な外出をさける」「1人で外出をしない」など、家庭での過ごし方も気をつけてください。
よろしくお願いします。
太鼓の練習
10月13日(金) 1・2年生が体育館で太鼓の練習をしました。
日本の伝統文化の1つ和太鼓。その楽器にふれることを通して、日本の文化のよさに気づいてほしいと思います。
講師は、ひかり太鼓保存会の馬場さんです。
子どもたちは2時間、太鼓の練習に励みました。
2年生は、1年生をリード。頼もしいです。
エプロン作り
10月12日(木)5・6校時
5年生が家庭科学習で、ミシンを使ってエプロンを作っています。
今日は、大和地域更生保護女性会の皆様が、エプロン作りのサポートに来てくださいました。
どうしても1人の作業になるので、見てくださる方がおられると、子どもたちの作業が、はかどります。
1グループに1人ずつサポートの方がついてくださり、有り難かったです。
お世話になりました。
10月17日(火)、24日(火)の14時から続きをします。ご協力いただければ、嬉しいです。
ボタノ先生の 読み聞かせ
10月12日(木)昼休みに、会議室で、1年生がALTのボタノ先生に、英語の絵本を読んでいただきました。
子どもたちは、英語の絵本に釘付け!!ボタノワールドにすっかり入り込んでしまいました。
楽しい~!!
子どもたちの生き生きとした顔が忘れられません。
ボタノ先生、ありがとうございました。また、読んでくださいね。
スーパー 丸久 岩田店 見学
10月12日(木) 3年生が、スーパー丸久 岩田店を見学させていただきました。
お客様のことを考えて、商品を並べたり、季節によって商品を替えたり、お店の工夫を教えていただきました。
分かりやすい店長さんの説明に、メモを熱心に取っていました。
見学後、1人200円で買い物をしました。
うまくお買い物はできたのかな?
丸久の皆様、見学時にいらしたお客様、お世話になりました。
ありがとうございました。