Posted by
三輪小学校 on
一日入学
1月31日(木) 雨が降るあいにくの天気でした。
今日は、来年度入学してくる年長さんと保護者の皆様を対象に一日入学を行いました。
保護者の皆様には、「子育て講座」「入学説明」をきいていただきました。
その間、年長さんは、1年生とのふれあい。

1年生が、計算、縄跳びや掃除の仕方などを紹介しました。
紹介の後は・・・一緒に遊びました。
次に、体育館で、光警察署の方による交通教室に参加しました。

交通教室は、5年生のお兄さん、お姉さんがお世話をしました。
可愛い年長さん、入学を楽しみにしています。
Posted by
三輪小学校 on
みそ汁作り
1月24日(木) 午後、3年生がみそ汁を作りました。
味噌は、シマヤさんが出前授業に来てくださったときに作った物です。

おいしいみそ汁ができました。
Posted by
三輪小学校 on
伊藤公資料館見学
1月24日(木) 4年生が、伊藤公資料館で、郷土の偉人「伊藤博文」について学びました。

伊藤博文の生家や産湯の井戸、旧伊藤博文邸を見学しました。

資料館では、展示品や掲示物、映像から、生年月日・家族・偉業・関わりのあった人々などを調べました。
丁寧な説明もしていただき、よく分かりました。
この後、調べたことを新聞や紙芝居、本、パンフレットにまとめます。
Posted by
三輪小学校 on
ダスキン出前授業
1月22日(火) 2校時…1年生、 3校時・・・2年生
株式会社 ダスキンの皆様から、掃除の仕方を教えていただきました。

掃除道具の使い方を学びました。
特に、雑巾の使い方を丁寧に教えていただきました。
今日の掃除時間から、やってみよう!!
ファミリーのみんなにやり方を教えてあげてね。
Posted by
三輪小学校 on
みどりの時間
1月21日(月)6校時
代表委員会では「6年生を送る会」について、話し合いました。
代表委員会にで出席しない子どもたちが、グラウンド周りの清掃を行いました。
枯れ葉や枯れ枝を集めたり、草を抜いたり・・・グラウンドがきれいになりました。
更生保護女性会の皆様や地域の方が、環境美化のお手伝いをしてくださいました。
有り難いです。

Posted by
三輪小学校 on
自由参観日 PART2
4年生・・・光紙芝居

「島田川の大蛇」「魚ヶ縁の道作り」の2作品を上映してくださいました。
5年生・・・Jackと子どもの木、番組の収録

地域のお宝紹介・・・どんな番組ができるか、楽しみです。
6年生・・・薬物乱用防止教室

薬剤師さんから薬物の乱用が心や体に及ぼす影響についてお話を聞きました。乱用は絶対にいけないという思いを強くしました。
役員決め
平成31年度の明星会の役員も決まりました。役員決めにあたり、役員の皆様、お世話になりました。
おかげさまで、快く、役員を引き受けていただけました。
ありがとうございました。
Posted by
三輪小学校 on
自由参観日
1月17日(木) 今日は、自由参観日でした。
少し紹介します。(1・2・3年生)
1年生・・・長寿会の方々と昔遊び


あやとり、竹とんぼ、コマ回し、おはじき、だるま落とし、お手玉・・・
上手になるこつを教えていただきました。
2年生・・・大根餅
自分たちで育てた大根を使って、餅を作りました。

3年生・・・七輪体験

なかなか炭に火がつかず、苦労していました。
Posted by
三輪小学校 on
玄関前の掲示板
1月の玄関前の掲示板は、1年生担当です。
今年頑張りたいことを、凧に書いています。
学校に来られるときに、ぜひご覧ください。

Posted by
三輪小学校 on
CS 生け花
1月15日(火) 平成31年になって、初めて生け花をいけていただく日でした。
スイセンのよい香りに包まれて、コミュニティルームが心地よい部屋に・・・

花の少ないこの時期に貴重な花を分けてくださる方、朝早くから生けにきてくださる方・・・
皆様、ありがとうございます。
Posted by
三輪小学校 on
あいさつ運動
1月15日(火) 朝早くから、学校の前で、地域の方々があいさつ運動をしてくださいました。
有り難いです。

さわやかな青ののぼり旗から元気をもらえます。
「おはようございます!!」
今日も元気に頑張ります。
Posted by
三輪小学校 on
やまと苑訪問
1月10日(木) 午後
6年生が、やまと苑を訪問し、利用者とふれあいました。
まず、「音読・けん玉・音楽・手品」と自分たちの得意なことを披露しました。
次に、一緒にふれあえるようにと考えたゲームを楽しみました。

子どもたちの考えたゲーム:「ボール渡し、輪投げ、風船落とし、玉入れ、なぞなぞ」
高齢の方が楽しめるようにと新聞紙を使って輪投げの輪や玉を作ったり、できたら拍手して盛り上げたり・・・子どもたちの優しさがあふれました。

利用者の笑顔が素敵でした。
Posted by
三輪小学校 on
110番の日にちなんで
1月10日(木) 今日は、「110番の日」です。
光警察署の方にご指導いただき、不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。
まずは、不審者対応避難訓練。
教職員で協力して、不審者役の人を取り囲み、駆けつけた警察官が身柄を確保しました。

子どもたちは、各階の東側の教室で危険がないように避難していました。
それから、体育館に移って、防犯教室を行いました。
不審者に遭遇したら、どうすればよいのかについて、実演を通して、学びました。

110番通報で知らせること:「何が起きたのか」「いつか」「どこで」「犯人の特徴」「犯人の動き(どちらに行ったか)」「自分の氏名・住所」の6つです。

〇×クイズで、防犯について理解を深めました。
不審者に遭遇したり、事件事故に遭った時は、迷わず110番通報をしてください。
通報が遅れると、解決が難しくなります。
でも、110番通報をしなくてすむことが、一番。学校も頑張ります。
Posted by
三輪小学校 on
書き初め大会
1月8日(火) 3校時 体育館で、3・4・5・6年生が書き初め大会を行いました。
講師として、共栄平和にお住まいの真田先生に来ていただきました。

画仙紙に2枚(1人)ずつ書いて、1枚提出しました。

3年生・・・「生きる力」

4年生・・・「元気な子」 5年生・・・「美しい空」 6年生・・・「希望の朝」
先生から「生き生きと書けています。」「元気いっぱい書けています。」「子どもらしい字です。」と感想をいただきました。
1月17日(木)には、コミュニティルームに展示します。
お楽しみに・・・
Posted by
三輪小学校 on
始まりの会
1月8日(火) 長い17日間の冬休みを終え、今日からまた学校生活がスタートします。
これからも、子どもたちの様子をお知らせしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
初日はやはり「始まりの会」!!
まず、学年の代表の人が新年のちかいを発表しました。

上手に発表できました。目標に向かってがんばってほしいです。
その後は、校長先生のお話を聞きました。

「挑戦する子」をめざして、学年のまとめをしていきましょう!!
Posted by
三輪小学校 on
2019年、明けまして おめでとうございます

今年の干支は「いのしし」です。
どんどん挑戦していく年にしたいです。
教職員一同ますますチームワークよく頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。